この記事では「審美歯科」を紹介します。
審美歯科について

「審美」という言葉の響きから、どのようなことを想像されるでしょうか。美容整形やエステ、などのイメージが湧くでしょうか。
審美歯科(しんびしか)とは、美しさに焦点を当てた総合的な歯科医療分野の事を指します。当院は審美に特化することはもちろんのこと、機能性もしっかり重視し、美しい歯で一生涯噛めるということを絶対条件にして治療にあたっていきます。
審美歯科で健やかで豊かな生活へと導きます
一言に審美歯科といっても、単純に見た目をきれいにするだけが目的ではありません。
審美歯科治療によって、正常な咬み合わせを作り出し、身体の機能をあるべき状態へ導くこともできます。また、歯にコンプレックスを持っていて人と話し辛い、思いきり笑えない、という方の悩みを解消することも、審美歯科の重要な役割の一つです。
審美歯科の目的も、他の一般的な医療行為と同様、ひとりでも多くの方が豊かな日々を送ることができるよう、健やかな身体づくりに貢献することにあります。歯についてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談下さい。
きれいと健康は表裏一体

人の身体において「きれい」ということと、「健康である」ことは表裏一体のものであり、特に歯においてその美しさは、機能美であることが多いと考えられます。
様々な機械や車、電車なども力学的に考えられ、効率良い設計をされた場合に同時に美しさを併せ持ってしまうことに気づくことがあります。だからこそ近年審美歯科の需要が高まっているのです。
特殊材料による詰め物、被せ物

審美歯科で特によく耳にするセラミックやジルコニアは、見た目が美しいだけではなく、虫歯になるリスクや噛み合わせが崩れてしまうリスクを保険治療で使用するレジン(プラスチック)や銀歯よりも大きく減らすことができる大変優秀な素材となっています。
インレーとは

インレーとは修復物(補綴物)の中でも、「詰め物」のことを指します。虫歯治療で患部を削って治療を行い、その削り取った部分は最終的には詰め物で塞ぎます。
クラウンとは

クラウンとは修復物(補綴物)の中でも「被せ物」のことを指します。歯全体を覆う被せ物のことです。虫歯が大きく歯の全周に及ぶ場合や、歯の神経を取って削った部分が大きい場合など、インレーではまかないきれない時に使用されます。
e.max(セラミック)とは

e.maxとはオールセラミックの中で最新の素材で主成分はニケイ酸リチウムガラスです。硬度は天然歯の一番外側の組織であるエナメル質に近く、天然歯に近い強度、固さを持っている歯に優しい素材です。
メリット
セラミックの中で最も透明性が高い素材であり、豊富な色調で天然歯のような透明感・審美性を再現することができます。また、金属アレルギーを起こさないので生体が異物として認識しない材料であり、安全で耐熱性にも優れています。
デメリット
応力のかかるブリッジには不向き、強度的に奥歯などの咬合力のかかるブリッジ、3本以上の長いブリッジではダミー連結部(ポンティック)で折れる可能性が高いため、用いることをお勧めいたしません。
ジルコニアについて

ジルコニアは二酸化ジルコニウムが主成分で、包丁やゴルフクラブ、NASAのスペースシャトルに使われるほどの強度と人工ダイヤモンドとして装飾品に使われるほどの美しさをあわせもった素材です。
日本では、2005年に厚生労働省の認可を受けた比較的新しい歯科素材ですが、歯の詰め物や被せ物だけでなくインプラントなど幅広い歯科治療に使われるようになりました。
メリット、デメリットについて
審美性ですが、透明感はE.MAXの方が高くなりますが白さはジルコニアの方が高い素材となります。硬度がE.MAXの2倍以上あるため、しっかりと噛み合わせの調整をしないと天然の歯を傷つけてしまう可能性があります。
また、精度ですが、ジルコニアは上記の通り非常に硬い素材となりますので機械(CAD/CAM)により行います。
e.maxは技工士による匠の技術により非常に精度が高くなっております。
ゴールドについて

ゴールドはe.maxやジルコニアのように天然歯のような色ではありませんが、柔らかく伸びも良いため、歯と被せ物との段差や隙間が小さく、虫歯や歯周病になりにくい特徴があります。また錆びにくく、金属の溶け出しもほとんどありません。
強度が高いので、噛む力の強い方や、歯ぎしりの癖のある方、また、力のかかりやすい奥歯にも使用でき、ピッタリと合うので、治療後も虫歯になりにくいというメリットがあります。
保険治療で使用される金属、金銀パラジウム合金は固く伸びが悪いため、歯と金属との段差や隙間が大きくできてしまいます。
メタルボンドについて

メタルボンドとは、中身は金属で、外から見える部分にのみセラミックを使用したクラウンのことを言います。見た目が良く変色しません。強度も強いので、見た目のきれいさや実用性を気にされる方が希望されることが多い治療法のひとつです。
また、基本的に中の金属に貴金属(ゴールドやプラチナ)を使用しますので、金属が溶け出すことによる金属アレルギーなどが起こる可能性は保険の被せ物よりも低くなります。
しかし、長年使用しているとやはり少しずつ金属が溶け出して歯茎の変色が起こってしまうリスクが高いため、近年は前歯への被せ物としての使用頻度は症例にもよりますが少なくなっています。
ジルコボンドについて

表面はセラミック、内側はジルコニアの被せ物です。
表面がセラミックで作られているため、自然に近い白さと透明感があります。また、内側は強度の非常に高いジルコニアなので、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
e.maxのメリットとジルコニアのメリットを併せ持つ最も優秀な素材と言えます。
ラミネートベニアについて

ラミネートベニアとは、前歯の表面を薄く削り、そこに歯の形をしたセラミック製の薄い板を貼りつける治療のことを言います。これにより、前歯の色や形を整えることができます。クラウンを被せることで歯を白くするには、歯を多く削る必要があります。
ラミネートベニアの場合は、表面をわずかに削るだけなので、歯への負担を軽減して歯の色・形を整えることが可能になります。
メリーランドブリッジについて

通常のブリッジの場合は両側の歯を全体的に削って歯を被せる必要がありますが、メリーランドブリッジは両側の歯の裏側に接着させるため、あまり歯を削らないで治療できるメリットがあります。
e.max(セラミック)を使用することで金属を一切使わない審美的な治療が可能になります。
このような方にお勧めいたします

お口の中の歯肉とのなじみも良いため、かぶせ物周辺の歯肉の健康も維持できます。オールセラミックは、お口の中のどの部分にも、様々な形で装着できますので、歯科医院でよく相談し、あなたのお口に合った最善の治療法を見つけてください。
機能性と審美性を考慮して行う治療
審美歯科治療とは、見た目の良い歯にすることだけが目的ではありません。
健康で美しい歯の状態を長期的に保てるように、機能性と審美性を考慮して行う治療です。患者さま一人ひとりのQOL(生活の質)を上げることを目的に、ベストな治療を行ないます。
当医院では、専門の「美しい歯」製作チームにて患者様と、歯科医師・歯科技工士の綿密なコミュニケーションをとり一つひとつ丁寧に詰めものや被せもの作製します。

患者様一人一人にあった治療法をしっかり説明させていただきます。是非ご相談ください。