この記事では「歯の予防歯科、PMTC」を紹介します。

保険内治療で細かいことろまで徹底的にお掃除!ワンランク上の保険クリーニングをご提供いたします!

PMTCとは

歯周病の予防には、歯ブラシで歯と歯肉の隙間を磨くことが一番 ! ということは皆さんご存知だと思います。しかし近年それに加えてもう1つ歯周病や虫歯の予防に大変役に立つことがこの「 PMTC 」 (Professional Mechanical Tooth Cleaning) だと言われるようになりました。

「 PMTC 」を簡単に説明すると、毎日の自分で行なう歯磨きで落ちない歯の汚れを歯医者さんで専用機器を用いてきれいにクリーニングすることです。

毎日、知らず知らずのうちに磨き残してしまった部分や歯ブラシでは磨くことができない歯肉溝、または歯周ポケット(歯と歯肉の間のみぞ)内の歯の根の部分もキレイに磨き上げて汚れを取り除きます。

歯石を取るような治療ではなくあくまで心地よい範囲の刺激で行なわれます。

歯の表面や歯肉で隠れた歯の根元の汚れを磨き落とす、微粒子研磨ペーストを使用して、歯の表面や根元の部分を回転ブラシやカップなどでキレイに磨き上げていきます。

このとき歯ブラシで落とすことができない着色や、歯石ではない汚れの塊をキレイにこすり落とします。

歯と歯の間も磨き上げる歯と歯の間もフロスや歯間ブラシなどを使用して磨き上げます。さらに歯と歯の間の汚れもフロスや様々な形のチップなどを用いてきれいに汚れを取り除いていきます。

それでも落ちない頑固な着色を落としていくためにエアーフローという機械を用いて、水や空気などを吹きつけて着色を弾き、洗い流します。

最後に、歯の再石灰化や強度を高めるフッ素を塗布致します。

このような方におすすめ

  1. 治療ではなく歯磨きの手伝いをして欲しい人
    特に痛いところもなく、歯肉が腫れているわけでもないが、口の中をすっきりさせたい人。
  2. 歯周病の治療が終わっている人
    PMTCは歯石を取る事ではありません
    治療などですでに歯石を取り除いてあることが前提になります。
  3. 矯正中の人
    矯正装置の周りの汚れなどを綺麗に取り除くのが難しいときなど歯磨きの手助けになります。
  4. 被せ物やブリッジなどがある人
    ブリッジなどの歯のない部分も自分では磨けないような所まで綺麗に磨き上げます。

PMTCの効果について

  1. お口のリフレッシュ
    歯石を取るような強い刺激ではなく終わった後に爽快感が生まれることを目標に行なわれます。
  2. 歯の輝きが増す
    多少の汚れやざらつきなどはツルツル、ピカピカに磨きあげられます。
  3. 虫歯・歯周病の予防
    歯磨きでは落とせない虫歯の元になる細菌や歯周ポケット内の根の部分に強く付着した歯石ではない細菌の塊を磨き落とします。
  4. 歯を強くする
    磨き終わってきれいになったら歯の表面にフッ素を塗って歯を強くします。

スケーリングとは

歯に付着しているプラークと歯石を専用の器具で除去すること。歯科医院で定期的に除去することが望ましいとされています。歯についているプラーク(歯垢)と歯石をとることをスケーリング(歯石除去)といいます。

歯石は、唾液腺の開口部がある下顎の前歯の裏と上奥歯の頬側(ほっぺた側)に付着しやすいです。 プラークが石灰化(唾液に含まれるカルシウムとリン酸によって石のように硬くなること)した歯石は、石灰化した時間が経つほど硬くなり、日頃の歯ブラシ(ブラッシング)ではなかなかとることができません。

そうした歯石を、歯科医師・歯科衛生士など専門家に除去してもらうのがスケーリングです。これには、スケーラーとよばれる器具を使用し手で取り除く方法と、超音波を発生させる機械(超音波スケーラー)などで除去する方法があります。

超音波の機械を用いるのは、歯石が大量に付着している場合などに、短時間で効率よく歯石を取ることに適しています。

歯と歯の間や、歯並びの悪いところ、深いポケット(歯肉に炎症が起きて、歯と歯肉の間の溝が深くなったもの)の中には、歯石の取り残しが起きやすいため、手で取り除くスケーラーと併用するのが一般的になります。

しかし歯周病で歯肉が腫れ、溝が深くなった歯周ポケットについた歯石は、肉眼での確認が容易ではなく、除去することが難しいことがあります。

そのため、ポケットの深さが4mmを超えるような状態が治らない場合には、「歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)」を行うことがあります。

これは歯周ポケットの歯肉をはがし、むきだしになった歯根についた歯石を除去する治療です。

歯石は完全に除去しても、磨き残しが多い方には、またすぐ付着してしまいます。日々のブラッシングはもちろん、定期的に歯科医院で歯石除去することが歯の健康のために最も必要です。

口臭について

口臭には大きく分けて5つの種類があります。

  1. 生理的口臭
    誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。しかし、歯みがきで細菌やVSCが減少し、食事や、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。したがって生活習慣の改善でよくなり、治療の必要がありません。
  2. 飲食物・嗜好品による口臭
    ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はありません。
  3. 病的口臭
    鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」、歯石、舌苔(ぜったい)「舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり」、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。
  4. ストレスによる口臭
    ストレスにより唾液の量が少なくなると口の中が臭くなります。
  5. 心理的口臭
    自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。

改善解消

病的口臭のほとんどが歯科での範囲になります。

ほぼ全てを検診を定期的に受けていただくことで改善解消できますので、是非ご相談ください。

家での歯磨きとの違い

汚れを取って磨くだけなら、自分の歯磨きと大きな違いは無い様ですが、歯磨きで落とすことができない汚れがあります。

これは、「バイオフィルム」といってこびり付いた状態の細菌の塊で、歯周病や虫歯の温床になってしまうため、研磨剤や専用機器を使用して磨き落とすと歯周病や虫歯の予防には大変効果があります。

定期検診とは

定期検診では主にスケーリングを行なっていきます。これは保険内で行われる歯周病予防には欠かせない治療になります。

海外では日本と違い皆保険精度がありません。しかしほとんどの方が高い診察料金を払ってスケーリングを行なっています。

日本はアメリカなどに比べて国民の歯に対する意識が低いのが現実です。

当院の定期検診1

ほとんどの患者様から定期検診でよく言われるのが歯の着色、黄ばみが気になる、綺麗にして欲しいということです。

しかし、本来保険の定期検診は着色の除去は行うことではありません。自由診療の範囲となってしまうのです。

当院ではこの定期検診(スケーリング)にPMTCを盛り込んで全て保険内で提供していこうと考えております。歯石除去に加えて歯の着色の除去も全て込みにします。

そのため少し長めの施術時間や、回数を2回に分けるなどして行なっていきます。

当院の定期検診2

定期検診で歯のクリーニング、スケーリングをするとどうしても唇が乾燥します。特に最近はマスク生活が常になってきていますので荒れている場合が多いです。

そこで定期検診にご所望される方には当院が独自に開発した保湿材にて『リップ保湿』を提供致します。国産の希少価値の高い蜂蜜、蜜蝋を配合した当院完全オリジナルの保湿クリームを使用致します。

蜂蜜は薬効に優れた素材ですので多くの方にご好評を頂いております。

また今後は口腔周囲筋のマッサージ等も考えております。

まとめ

定期検診というと、痛くもないのになんで行かなければならないのかとどうしても重い腰が上がらないと思います。

当院の定期検診に一度来て頂ければ歯の健康だけでなく最上級のクリーニングによる着色の除去、口唇にまで気を使ったワンランク上のクリーニング体験ができますので、この機会に是非ご相談いただけると幸いでございます。

汐見先生

定期検診が歯医者で一番大切になることです。是非当院をご利用ください。